雑草観察ノート

雑草と呼ばれる植物が好きな素人が身近な動植物について調べたことを記録していきます。図鑑の1セクションから1枠程度のまとまりを目指しています。投稿してからも見直す方針です。

2018-01-01から1年間の記事一覧

ロゼット状、全縁波状の根生葉

幅、長さともにタンポポの数倍ある大きな全縁波状ロゼット状根生葉。タンポポに覆い被さって育っています。2018年12月下旬撮影。 根生葉の形態 根生葉は中心部から放射状に広がってロゼット状を呈する。葉柄は赤色斑の多数散在する緑色で主脈と連続する。葉…

オオイヌノフグリ花冠

オオイヌノフグリの花冠表面。2018年12月下旬撮影。 花冠表面の形態 花冠は4花弁が基部でつながった合弁花冠、扁平で表面青色。花弁の1対は左右対称(ここでは対称花弁と呼ぶ)、もう1対は左右不対称で片方は細くて淡色(ここでは淡色花弁と呼ぶ)、もう片方…

ハマキゴケ属の胞子体(柄、蒴)

ハマキゴケを疑うハマキゴケ属(Hyophila sp.)の胞子体(柄、蒴)。2018年12月下旬撮影。 形態による考察 配偶体(緑色の部分)から直立して伸びた赤褐色の細長い柄と先端で膨らんだ暗褐色の円筒状構造は胞子体と呼ばれます。円柱状構造は蘚類の胞子嚢(spo…

ツバキ類の白藻病

ツバキ類の白藻病あるいはalgal leaf spotを疑う葉表病変。2018年12月下旬撮影。 形態による考察 肉眼では葉表に辺縁が淡色放射状の褐色類円形隆起が散在していました。葉裏にはより小型の病変が複数認められました。葉表のルーペ像では葉の表皮と連続した類…

ヨモギ葉裏の毛状突起

ヨモギ(Artemisia princeps)葉裏の毛状突起(ルーペ)。2018年12月上旬撮影。ヨモギの葉裏(背軸面)は肉眼では白色に見えますが、拡大すると白色の細長い毛が密生して葉裏を覆っています。この毛を毛状突起(trichome)あるいは単に毛(hair)と呼ぶそう…

ホシダを疑うシダ植物

ホシダを疑うシダ植物(Thelypteris sp.)。2018年12月上旬撮影。自信がありませんがホシダを疑うシダの仲間です。葉は一回奇数羽状複葉で、先端の羽片(頂羽片)が長く伸びて「穂」のような形態をとります。葉裏のソーラスは包膜が開いていましたが円形で、…

シダ植物の胞子嚢群、胞子嚢、胞子(ルーペ)

ホシダを疑うシダ植物の胞子嚢群、胞子嚢、胞子(ルーペ)。2018年12月上旬撮影。写真は虫の集まりに見えますが、シダの胞子嚢群(ソーラス、sporus)と呼ばれる構造の集まりです。黄色い唇のような構造は包膜(ほうまく、indusium)と呼ばれ、元は胞子嚢群…

ツユクサ葉鞘の細胞の色彩

ツユクサ葉鞘の細胞の色彩。順光。2018年12月上旬撮影。透明感のある細かな隆起やその奥にある粒はそれぞれが細胞だと想像しています。白色の細胞はおそらく有色の色素体(plastid、chromatophore)に乏しく、緑色の細胞は葉緑体(chloroplast)、赤色の細胞…

スズメノカタビラの小花ルーペ像

スズメノカタビラ(Poa annua)の小花。黒色粉状の付着物は一緒に持ち運んだカヤツリグサの仲間の一部と思われます。2018年12月上旬撮影。スズメノカタビラといえば白くてじゃらじゃらしたものという印象がありましたが、ルーペ像でちゃんと観たら小花に綺麗…

ツユクサの葉鞘と苞葉

ツユクサの葉鞘と苞葉。2018年12月上旬撮影。葉鞘(sheath、ようしょう)と托葉鞘(ochrea、たくようしょう)*1の違いに混乱していますが、葉鞘は葉身の基部が広がり茎を巻く構造、托葉鞘は葉柄の基部から伸びた1対の葉様構造(托葉)が茎を巻く構造と理解し…

ツユクサ葉裏の気孔ルーペ像

ツユクサ(Commelina communis)葉裏の気孔ルーペ像(順光)。2018年12月上旬撮影。緑色の多角形領域の間に多数の明るい立体感のある構造が認められます。緑色の多角形領域は表皮細胞(epidermal cell)、立体感のある構造は気孔(stoma)、それらの境界は細…

カタバミ園芸種「紫の舞」の葉裏ルーペ像

野生化していたカタバミ園芸種「紫の舞」(Oxalis triangularis subsp. papilionacea)疑いの葉裏ルーペ像。2018年12月撮影。日光に当たるとビロードのようにきらきら光りましたが、その仕組みは赤紫色半透明の微小な隆起が多数集まって光を反射していること…

セイタカアワダチソウ葉表のうどんこ病菌糸

セイタカアワダチソウ葉表の白色粉末。うどんこ病を疑う。2018年12月上旬撮影(201812-6)。肉眼では白色粉末に見える部分はルーペ像では透明な菌糸の集蔟でありとてもきれいです。白色に見える理由はギンゴケの乾燥状態同様に光を乱反射するためと想像して…

カタバミ葉裏のハダニ

カタバミ(Oxalis corniculata)の葉裏についていたハダニ。自信はありませんが胴体部に比べて脚の長い個体と短い個体を認め、長い個体はカタバミハダニを疑います。2018年12月上旬撮影(201812-2)。ちゃんと観察するまでは小さなアブラムシも疑っていまし…

ムラカキカタバミ花冠筒は淡緑色

ムラカキカタバミ花冠筒(花筒)の内側。2018年12月上旬撮影(201812-1)。採取から茎を水に挿して1日経過してしまっていますが、花冠筒の基部周辺は萼と分離しても淡緑色でした。萼の内側はやはり緑色でした。また、中央の筋は緑色に変わらず、花冠筒の奥…

ムラサキカタバミ萼片の腺点

ムラサキカタバミ萼片の腺点(glandular dot、pellucid dot)。2018年12月上旬撮影(201812-1)。肉眼的には萼片の先端付近に認められるハの字形の黄色領域かと思いますが、ムラサキカタバミでは腺点と呼んでしまっても良いそうです。拡大して観ると腺点は表…

セイヨウタンポポ葉のうどんこ病と分生子

うどんこ病(powdery mildew)を発病したセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)の葉から採取した菌体。ウドンコカビ科子嚢菌の分生子を疑う。2018年12月上旬撮影。葉の表に白色粉末が多量に付着しており、裏側は比較的きれいでした。葉表の一部をカバー…

地衣類と苔

同じ日に撮影した地衣類と苔達。とりあえずまとめておいて、ちょこちょこ調べていこうと考えています。2018年12月上旬撮影。 日当たりの良い樹木の樹皮。苔と複数種の地衣類が表面を覆い、一部樹皮が剥き出しになっている。 黄色い葉状の地衣類。日当たりの…

イヌタデ托葉鞘の縁毛

イヌタデ(Persicaria longiseta)の托葉鞘の縁毛。中央の節から生えた茎にすぐまた節があり、托葉鞘のすぐ上に小さな托葉鞘があります。2018年11月下旬撮影。葉と節(茎)を繋ぐ茎状の構造を葉柄(petiole)と呼び、葉は葉柄の有無で有柄葉(petiolate leaf…

ジャゴケ科の葉(葉状体)

ジャゴケを疑うジャゴケ科植物(Conocephalum sp.)の葉(葉状体)。2018年12月上旬撮影。ジャゴケ科はゼニゴケ目に含まれ、葉と茎が区別できない葉状体(thallus)という形態を取ります。平地では濃緑色の扁平な葉状体が頻繁に分岐して、一部重なりながら地…

ハモグリバエに寄生された葉の潜孔および虫体

ハモグリバエを疑う葉潜虫に寄生された葉の潜孔(葉表)および虫体(葉裏)。2018年12月上旬撮影。葉表には白色の索状および広範な領域、即ち潜孔(mine)が占め、内部には黒色点状または線状の糞が多数認められます。潜葉虫(ハモグリムシ、leaf miner)あ…

カタバミ

カタバミ(Oxalis corniculata)。2018年11月下旬撮影。地上茎(epigeal stem、terrestrial stem)が直立せず匍匐茎となることからオッタチカタバミ(Oxalis stricta)を除外しています。全体:花茎および花柄、葉の縁、果実には白く短い葉が密に認められる…

セイタカアワダチソウのさび病

セイタカアワダチソウのさび病(rusts)(サビキン感染による葉裏の胞子堆)。肉眼的には葉表は軽度黄色斑散在、葉裏は柿色(鉄の錆びたような色)のふわふわした塊(粉末状塊)が多数散在していました。別の葉では葉表は正常で葉裏は粉末状塊が二、三個しか…

ヘラバヒメジョオンの節間および茎頂断面

ヘラバヒメジョオンの節間および茎頂断面。2018年12月初旬撮影。水平断面でピントはずれてしまいましたが、水平断面と垂直断面の両方で髄のほとんどは白色、その周囲は緑色でした。前回の断面と比べると髄が白色という表現に納得できる気がします。前回は茎…

ムラサキカタバミの花、葉外観、茎断面

ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa)の花、葉外観、茎断面。2018年12月初旬撮影。花は散状花序で並び、5花弁5萼片の両花被花。花弁は淡赤紫色で、濃赤紫色の筋が分岐しながら基部から先端へ走る。花筒部の内側は白色で筋も緑色になる。萼は緑色で、各萼片…

シダの仲間

葉は浅裂から中裂の羽片が互生した1回羽状複葉で葉柄は緑色無毛、胞子嚢群は軸と葉縁の中間でしょうか。胞子嚢群は茶色で中肋から二回分岐した葉脈の上、葉脈と葉縁の中間辺りにありました 参考 http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/plant/iFis/Q1.htm

ナメクジの這った痕と広東充血線虫の生活環

樹木の幹に生えた苔をナメクジが這った痕。Wikipediaで調べるまで知りませんでしたがナメクジの下側は「足」と呼ばれ、その前端内側に粘液腺の一種suprapedal glandあるいはmucous pedal glandがあり足を覆う粘液を分泌するそうです。深く考えたことがありま…

エノコログサの穂状花序と雌しべ

エノコログサ(Setaria viridis)の穂状花序と雌しべ。2018年11月下旬撮影。茎の先端が小穂の密に並ぶ穂(穂状花序)であり、葉がイネっぽいので除草や貧栄養で小型化したエノコログサと判断しました。穂が垂れるほど長くないのでアキノエノコログサは除外し…

ギンゴケの銀色葉

ギンゴケ (Bryum argenteum) の乾燥した葉。葉は茎を覆い、先端が白色あるいは銀色を呈しています。植物体の間に砂や粘土を集める能力を持ちますが、住宅街の小路脇に生えたのでプラスチック線維のようなゴミも集めています。2018年11月下旬撮影。ギンゴケで…

住宅街道路脇の蘚類と地衣類の混生

住宅街の道路脇、地衣類が苔を覆ってみえた混生です。住宅街の道路脇で育つ苔といえばギンゴケ(Bryum argenteum、ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属)、ホソウリゴケ(Brachymenium exile、ハリガネゴケ科ウリゴケ属)、ハマキゴケ(Hyophila propagulifera、セ…